小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「重陽 ちょうよう」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「重陽 ちょうよう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 32



例文

重陽という節句例文帳に追加

the Chrysanthemum Festival発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

重陽の節句-9月9日。例文帳に追加

Choyo no Sekku (Chrysanthemum Festival): September 9.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-重陽ちょうよう)、菊の節句例文帳に追加

Choyo (September 9 of lunar calendar), Kiku no Sekku (the chrysanthemum festival)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽の節句に用いる酒例文帳に追加

(in Japan) a kind of sake drunk at the Chrysanthemum Festival発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

重陽の節句という節句例文帳に追加

a festival called 'kiku-no-sekku'発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

重陽節会(九月九日)例文帳に追加

Choyo no sechi-e (an Imperial Court Ceremony, which held on the ninth of September)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊供養という,陰暦の重陽の節句にちなんで行う法会例文帳に追加

a Buddhist ceremony named 'kiku-kuyo'発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

重陽の季語でもある。例文帳に追加

It is also a season word of Choyo (one of the five seasonal festivals in the Edo period, which was taken place on September 9).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽節供祭・献香祭(10月9日)例文帳に追加

Choyo no Sekku (Chrysanthemum Festival), Kenko-sai (Incense-offering Festival) - October 9発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽の節には文人を召して交わった。例文帳に追加

He invited writers and participated at the Chrysanthemum Festival.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽ちょうよう)とは五節句の一つで、9月9日のこと。例文帳に追加

Choyo is a festival observed annually on September 9 as one of the five seasonal festivals in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左門には、菊の節句(重陽の節句)に再会することを約した。例文帳に追加

He promises Samon that he will return to see him on the day of the Chrysanthemum Festival.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月9日の重陽の節句にも、毎年のように「幸甚」であるとの記述がなされている。例文帳に追加

On the every ninth day of the ninth month, the day of the Chrysanthemum Festival, he wrote that he was 'extremely happy.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊の着綿(きくのきせわた)とは重陽の節句に行われる宮中の習慣。例文帳に追加

Kiku no Kisewata is a custom of the Imperial Court held in Chrysanthemum Festival.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陽数の極限の数字である「九」が重なるという意味で重陽という。例文帳に追加

It is also known as the 'Double Ninth Festival' as the date contains two of the positive (yang) number nine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月9日に登城して豊臣秀頼に対し、重陽の節句における祝意を述べた。例文帳に追加

On September 9, he visited the castle and expressed his congratulations to Hideyori TOYOTOMI on Chrysanthemum Festival.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮選出議員としては、尹致昊、金明濬(金田明)、韓相龍、宋鍾憲(野田鍾憲)伯爵(朝鮮貴族)、朴相駿(朴沢相駿)、李軫鎬(李家軫鎬)、朴重陽(朴忠重陽)及び李埼鎔子爵(朝鮮貴族)が、台湾選出議員としては、許丙、緑野竹二郎及び林献堂がいる。例文帳に追加

Korean Councilors were Chiho YUN, 濬, Sangyong HAN, Count 憲 (Korean peerage), 駿, Jonho LEE, Jungyang PAK and Viscount Kiyong YI (Korean peerage); and Taiwanese Chokusen councilors were Bing XU, Mingsan CHIEN and Xiantong LIN.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重陽の日に菊の花に植物染料で染めた黄色の真綿を被せ、明くる早朝に朝露を含んだ綿を菊より外す。例文帳に追加

On the Choyo day, the flower of chrysanthemum is covered with yellow floss silk, dyed with plant-dyes, and on the following early morning, yellow floss silk that absorbed morning dew is taken off the chrysanthemum.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、重陽の日に摘んだ菊の花を乾燥させ枕に詰めた「菊枕」は、菊の香りで長寿になると伝えられている。例文帳に追加

Also, it is said that the fragrance of chrysanthemums picked on the Double Ninth Day and placed inside a pillow known as a 'Kiku-makura' (lit. chrysanthemum pillow) can grant longevity.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月の重陽の節句、8月朔日などの行なわれたが、3月のひな祭のように一般に行なわれたのではなく、またいつしか廃されたらしい。例文帳に追加

Though it was held on the Chrysanthemum Festival in September or the first day of August, it was not popular like Hinamatsuri in March, and it is said to have died out at some point.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。例文帳に追加

According to inyo-shiso (a Chinese ideology of dual cosmic forces, the active and passive), odd numbers are regarded as active numbers, among which the number nine is the ultimate, so that dual nine (September 9) means the highest level of activeness and is written in Chinese characters as "cho" (meaning "doubled") and "yo" (meaning "activeness").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊酒とは重陽の節句(旧暦の九月九日)いわゆる「菊の節句」に飲む菊の花を浸した日本酒のこと。例文帳に追加

The term "kikuzake" refers to sake in which chrysanthemum blooms are steeped, which is provided on the Chrysanthemum Festival (September 9 according to the old calendar), which is called 'Choyo no sekku' or 'Kiku no sekku' in Japanese.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代の貴族は重陽の節句に「菊の着綿」といって菊の花にかぶせた真綿で体をこすって健康を祈った。例文帳に追加

In the Heian period, the nobility had a ceremony called 'kiku no kisewata' (chrysanthemum covers) on the Chrysanthemum Festival day, in which people rubbed their bodies with chrysanthemums covered by cotton and wished their health.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月、家康が重陽の節句による祝意を秀頼に述べるため大坂に赴いたとき、三成の屋敷を宿所としたと言われている。例文帳に追加

It is said that Ieyasu stayed at Mitsunari's residence when Ieyasu went to Osaka to see Hideyori in celebration of his Chrysanthemum Festival in September.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他の神社や一部地域の民間でも秋の収獲祭より以前(八朔、重陽など)に抜穂の行事を行う所がある。例文帳に追加

Some other shrines and local areas have a Nukiho (picking rice ears) event before Autumn harvest festival (Hassaku (August 1 on lunar calendar), Choyo (September 9th), etc), too.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代には、陰暦9月を菊月と呼び、9月9日を「菊の節句」「重陽の節句」とし、菊花酒を飲む「菊花の宴」「菊花の杯」で邪気を払い、長命を祈った。例文帳に追加

In the Heian period, September on the Chinese lunar calendar was called Kiku-zuki (the month of the Chrysanthemum), and people set September 9 for the 'Chrysanthemum Festival' and cerebrated it to remove evil and pray for longevity by drinking Kikuka-shu (liquor made from Chrysanthemum, rice and millet, etc.) in 'Kikuka no en' (the feast to viewing Chrysanthemums held in the Imperial Court) with 'Kikuka no sakazuki' (drink cup of the feast of "Kikka no en").発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次いで、前記所定のエネルギーを有する前記陽子又は前記重陽子を所定のターゲットに衝突させ、原子核反応を通じて中性子を発生させる。例文帳に追加

Subsequently, the protons or the deuterons having the prescribed energy are made to collide with a prescribed target to generate neutrons through a nuclear reaction. - 特許庁

奈良菩提山正暦寺製『菩提泉』や河内国天野山金剛寺製『あまの』など往時の銘酒、重陽の節句に用いられた菊酒、筑前博多の練酒『ねりぬき』などの製法も記されている。例文帳に追加

A variety of recipes are described including superior sake brands of old times such as "Bodaisen" brewed by Bodai-san Shoryaku-ji Temple in Nara as well as "Amano" brewed by Amano-san Kongo-ji Temple in Kawachi Province; and kikuzake (Japanese sake with chrysanthemum blooms) which was used for the Chrysanthemum Festival; and "Nerinuki," a nerizake (antique term for shirozake, or white sake) in Hakata, Chikuzen.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には、人日(一月七日)、上巳、端午、七夕、重陽を江戸幕府が式日として定め、五節句として重視した。例文帳に追加

The Edo bakufu designated Jinjitsu (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the seventh of January), Joshi (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the third of March), Tango (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the fifth of May), Tanabata (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the seventh of July) and Choyo (one of the five seasonal festivals during the Edo period, held on the ninth of September) as the days of celebration and emphasized them by calling Gosekku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

最初、正式開業は重陽の節句の9月9日(旧暦)(同、10月11日)を予定していたが、当日は暴風雨だったため延期され、改めて9月12日に正式開業した。例文帳に追加

The official opening was originally scheduled on October 11 (September 9 in old calendar), the day of Chrysanthemum Festival, but postponed because of the storm, and eventually it officially opened on October 14.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「重陽 ちょうよう」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

「重陽 ちょうよう」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「重陽 ちょうよう」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS